
阿波座チキンは
・十分な換気設備があります。
・CO2センサーがあります。
・4名席には仕切り板があります。
・席数を減らしています。
ですが休業しています。
今回義務化された
・アクリル板
・CO2センサー
・換気設備
・マスク会食
について不明点があるからです。
いろいろ調べて休業中に実施できるかやってみたいと思います。
アクリル板等の設置(又は座席の間隔の確保)
高さ:座った状態で、床から1.4m程度以上
4名席は十字に仕切って設置
2名席は対面の真ん中に設置
席と席の間にも高さのある仕切りを設置
それか
同一グループ内の人と人との間隔⇒目安1mを確保
他グループとのテーブル間の間隔⇒目安1mを確保
座席間隔の確保を選択すると横並び2m対面1mぐらいののテーブルでなければ4名席は作れないことになります。
FAQのPDFファイル
アクリル板についてはこれを読む限り
アクリル板は一人ずつ必要か?焼肉店や飲食店など物理的にテーブル上にアクリル板が設置できないが、どのように対応すべきか?
・大阪市内においては特措法第31条の6第1項に基づき、「会話等の飛沫による感染の防止に効果のある措置」を要請します。アクリル板の設置の他、ポリ塩化ビニール製の シート等の利用や、利用者の適切な距離の確保等の措置でも結構です。正当な理由なく応じていただけない場合、命令を発する場合があり、命令違反者は20万円以下の過料に処されます。
・大阪市外においては特措法第24条第9項に基づく要請です。罰則等はありませんが、感染拡大防止のためご協力いただきますようお願いします。
と書かれています。
飲食店では物理的にテーブル上にアクリル板を設置できないというのが正当な理由になり「会話等の飛沫による感染の防止に効果のある措置」を独自で考えて良いとも取れます。
現実的には透明の板を1.4mの高さで設置するのが安い気がしますね。
席の間は1m空いてると思います。
換気設備とCO2センサー
店内の空気中のウィルスを追い出す。二酸化炭素濃度が高い状況は感染しやすい。というのに対しての設備と思われます。
二酸化炭素濃度が2000ppmを超えると良くないとされているようですが、これは人間が体調を崩す可能性のある数値であって、コロナに感染しやすくなる数値ではないと思います。
何ppmでコロナに感染しやすくなるのか?またその数値に達した場合、安全な数値に下がるまでお客様には退店していただくのか?どう行動すればいいのか?
空気中の新型コロナウィルスを追い出すという部分も、排気を強化すれば吸気も同時に強化されますので、店が密集している所では、ある店の排気を別の店が吸気するという事にならないのでしょうか?
新型コロナウイルス感染症対策のために、適切な換気を行っていただくことが重要です。
CO2センサーを活用し「CO2濃度1,000ppm以下(目安)維持」することが有効です。
これぐらいの情報量しかありませんでした。
まあCO2センサー置いてたら良いのかなという程度ですね。
マスク会食
アクリル板があってもそうしなければならないのか?マスクを超えて体内の新型コロナウィルス入り飛沫が飛び出すのであれば、マスク会食に意味がないですし、マスク会食に十分な効果があるのであればアクリル板は必要ない気がします。
両方を必ずやらなければ対策できないというのであれば、おうち時間や外で飲み会やってる人も感染拡大させる要因となりますね。
ポスターの内容を参考に、お客様へ呼び掛けてください。
とのこと
FAQのPDFファイル
マスク会食実施に応じない利用者の入場禁止、退場は強制か?
・大阪市内においては特措法第31条の6第1項に基づく要請です。正当な理由なく応じていただけない場合、命令を発する場合があり、命令違反者は20万円以下の過料に処されます。
客がマスク会食を実施していなければ、過料を科されるのか?
特措法第31条の6第1項に基づき、事業者には正当な理由なくマスクの着用等の感染防止を講じないものに対しての入場禁止(退場も含む)が義務付けられています。命令、過料等の措置も法的には可能ですが、適切に行政手続きをとる必要があります。
客がしないのも店の責任となるようです。
時短営業
時短営業に十分な効果があるとされる場合「応じない店は感染拡大させている」と行政は強い姿勢を示してくれないと、応じている店がかわいそうです。怒られた時に過料を一回払えば自由にやっていいという制度にしては意味がないと思います。十分な効果が期待できないのであれば、すぐにやめて欲しいとは思います。
今後どうなるんでしょう?
休業中に大阪府等にこの辺を確認してみたいと思います。もし意思決定出来る行政の方がこれを見た場合、連絡をいただけると助かります。見回り隊がお墨付きを与えたお店で会食してみるのも良いと思っています。
過剰な設備投資をして時短で営業するという状況が今後何年も続くとかなら、そう言ってくれた方が色々な意味で良いです。短期間で収束に向かうなら休業要請にした方が良いと思います。
一応読んだんですが
FAQのPDFファイル
一番怖いのは
見回りで指摘された場合、協力金はどうなるのか?
協力金の要件は制度設計中です。
になってる事ですが
休業しても時短要請に応じた事になるとも書いていますので、休業している方が安全な気がします。